医療脱毛・シミ治療・メディカルア―トメイクなら三鷹駅1分の三鷹ヒロクリニック 医療脱毛・シミ治療・メディカルア―トメイクなら三鷹駅1分の三鷹ヒロクリニック

美容医療~わたしのかかりつけ~

お役立ち情報

ニキビやニキビ跡があっても医療脱毛はできる?悪化するリスクはある?

ヒロクリニックのお役立ち情報サムネイル

ニキビやニキビ跡があっても医療脱毛はできる?悪化するリスクはある?

2025.07.08

肌に悩みを持つ人の多くが、ムダ毛の処理や医療脱毛に対して強い関心を持っています。 日々の自己処理に伴う肌荒れや、繰り返し発生するニキビやニキビ跡を抱えたまま医療脱毛を受けても問題がないのか不安になる方も少なくありません。 さらに、施術による刺激が炎症を悪化させたり、思わぬ肌トラブルに発展しないかを気にする声も多く寄せられています。 しかし、最新の医療脱毛技術や適切なクリニック選び、正しいスキンケアを理解すれば、実はニキビやニキビ跡があっても脱毛施術ができるケースが多いことが分かります。 また、適切な対策や知識を身につけることで、脱毛後の肌トラブルを未然に防ぎ、きれいな素肌を目指すことも十分に可能です。 本記事では、医療脱毛とニキビ・ニキビ跡の関係や施術の可否、肌トラブルのリスクと予防策、さらには安心して施術を受けるために必要なポイントまで徹底的に解説していきます。 悩みや疑問を一つずつ解消し、自分らしく自信を持てる美しい肌を手に入れましょう。

ニキビやニキビ跡があっても医療脱毛できる?

医療脱毛を検討する人にとって、肌の現状が施術の可否や効果にどのように影響するかは大きな関心事です。 日々の生活の中で、繰り返しできるニキビやその跡がなかなか治らず悩んでいる方も多いですが、こうした肌状態でも本当に安全に脱毛できるのか疑問を持つのは当然です。 実際には、ニキビやニキビ跡がある場合でも多くの方が医療脱毛を受けています。 クリニックでは、施術前に医師や看護師が肌の状態を細かくチェックし、脱毛機器やレーザーの種類、出力を一人ひとりに合わせて調整します。 そのため、炎症や膿が強くない場合や、治りかけのニキビ跡であれば、問題なく施術できることが多いのです。 一方で、状態によっては施術部位を避けたり、治療を優先したりするケースもあります。 このように、医療脱毛ができるかどうかはニキビやニキビ跡の種類・状態・部位によって異なります。 施術前には自己判断せず、必ず医療機関で相談することが求められます。 また、脱毛を受けることで肌トラブルが増えるかどうか、施術中や施術後にどのようなことに気を付けるべきかなど、知識を持つことで不安を解消しやすくなります。 実績の多いクリニックや、アフターケアが充実した施設を選ぶことも安心して脱毛に取り組むうえで大切です。

医療脱毛できるニキビ

医療脱毛の施術ができるニキビの種類には、比較的軽度な状態や、炎症が収まりつつあるケースが含まれます。 たとえば、毛穴が少し赤くなっているだけの軽いニキビや、膿がたまっていない白ニキビ、また色素沈着やクレーターになっているだけのニキビ跡などは施術可能な範囲です。 医師によるカウンセリングでは、照射予定の部位にあるニキビやニキビ跡を細かく観察し、悪化リスクがないと判断されれば脱毛できます。 多くのクリニックで導入されている最新のレーザー機器は、肌へのダメージを抑えつつ毛根をしっかりと破壊できるため、軽度の肌トラブルがあっても施術の安全性が高いといわれています。 また、痛みや赤みなどの反応が強く出る心配が少ないため、日常生活に支障をきたすこともほとんどありません。 加えて、医療脱毛を受けたことで毛穴が清潔になり、結果的にニキビができにくくなったと感じる人も一定数います。 こうした背景からも、軽いニキビや治癒したニキビ跡であれば医療脱毛のハードルは低いといえるでしょう。

医療脱毛できないニキビ

一方、医療脱毛ができないケースとしては、強い炎症を伴う赤ニキビや膿がたまっている状態、皮膚の深部にまで及ぶ重度のニキビが挙げられます。 こうした症状は、レーザー照射による熱や刺激で悪化する恐れが高いため、施術そのものが見送られる場合があります。 たとえば、黄色や白の膿が明らかに見える部位、痛みや腫れを強く感じる場合、また広範囲にわたってニキビが連続して発生している場合などは、施術リスクが大きくなります。 このような肌状態で無理に脱毛を行うと、さらに強い炎症や色素沈着を引き起こしたり、皮膚のバリア機能が低下して感染症のリスクが高まったりすることも指摘されています。 クリニックでは、医療従事者が安全面を最優先し、リスクのある部位は照射範囲から除外したり、根本的な治療を優先するようアドバイスすることが一般的です。 施術を無理に受けることで長期的な肌トラブルにつながる可能性もあるため、自分の肌状態に不安がある場合は、必ず医師に相談しましょう。 安全な施術のためには、日ごろから適切なスキンケアやニキビ治療に取り組み、肌コンディションを整えておくことが大切です。

医療脱毛とニキビの関係

医療脱毛とニキビには複雑な関係がありますが、正しく理解することで不安を減らすことができます。 脱毛施術がニキビを増やすのではないか、肌環境に悪影響を及ぼすのではないかと心配する声も根強く存在します。 実際には、医療脱毛そのものがニキビを直接的に増やすという明確なエビデンスはありません。 一時的に肌が敏感になったり、軽い炎症が出ることはありますが、多くの場合は適切なケアと時間の経過で落ち着く傾向にあります。 また、医療脱毛によって毛穴環境が整い、結果的にニキビができにくくなったと実感する人も多くいます。 さらに、脱毛機器の進化によって肌への負担がより少なくなり、敏感肌やトラブル肌の人でも安心して施術を受けられる環境が広がっています。 このように、医療脱毛とニキビの関係性を正確に理解することで、不必要な不安を抱えずに施術を受けやすくなります。

医療脱毛でニキビは増えない

医療脱毛の施術を受けても、正しい手順とアフターケアを守れば新たなニキビが増えるリスクは低いとされています。 特に、最新型の医療レーザー機器は肌へのダメージが軽減されており、施術後のトラブルも少なくなってきています。 一時的に施術部位に赤みやヒリヒリ感が現れることがありますが、多くは数日で自然に治まります。 また、医師の指示に従って保湿や冷却などのアフターケアを徹底すれば、肌のバリア機能を保ちつつトラブルを最小限に抑えられます。 施術を繰り返すうちに、毛穴の詰まりが減少し、皮脂の分泌がコントロールされるようになるため、長期的に見るとニキビができにくくなったと感じる方もいます。 一方で、体質やホルモンバランス、生活習慣などによって個人差があるため、心配な点があればクリニックで相談しながら脱毛を進めることが安心です。

ニキビと毛嚢炎の違い

医療脱毛の施術後には、まれにニキビと似た赤いブツブツや膿を伴う発疹が生じることがあります。 これは「毛嚢炎」と呼ばれるもので、通常のニキビとは発生原因やケア方法が異なります。 毛嚢炎は、脱毛直後の毛穴に雑菌が入り込むことで炎症が起きる現象で、皮膚表面のバリア機能が一時的に低下しているときに起こりやすいです。 見た目は白ニキビや赤ニキビに似ていますが、ケア方法としては消毒や抗生物質の使用が中心となり、一般的なニキビ治療薬とは異なる処方が必要な場合もあります。 毛嚢炎は、早めに適切なケアを行えば重症化しにくいですが、放置すると広がることもあるため注意が必要です。 クリニックでは、毛嚢炎が疑われる場合には医師の診察を受け、自己判断でつぶしたり触ったりしないように指導しています。 また、脱毛施術後の清潔なスキンケアや、摩擦・刺激を避ける生活習慣が毛嚢炎の予防にもつながります。 このように、ニキビと毛嚢炎の違いを正しく理解し、適切なケアを心がけることが健康的な肌を守るポイントとなります。

医療脱毛後に起きやすい肌トラブル

医療脱毛の施術を受けた後、肌にはさまざまな変化が現れることがあります。 特に施術直後の肌は普段よりもデリケートな状態となるため、思いがけないトラブルに見舞われる場合があります。 トラブルの発生頻度は、個人の肌質や体調、その時の環境要因などに左右されますが、代表的なものにはやけどやアレルギー反応、硬毛化や色素沈着などが挙げられます。 万が一トラブルが発生した場合にも、適切に対処すれば多くは短期間で落ち着きます。 また、事前に注意点を理解し、クリニックや自宅でのケアを怠らないことが、肌を守る大きなポイントとなります。 普段の生活の中で起こり得るリスクや、その対処方法について知識を深めておくことで、安心して医療脱毛を継続することができるでしょう。

やけど

医療脱毛で起こり得る代表的な肌トラブルの一つがやけどです。 レーザー脱毛は毛根に強い光を照射し、熱エネルギーを利用して毛を生えなくする仕組みです。 この熱エネルギーが皮膚に強く作用しすぎると、表皮や真皮にダメージが加わり、やけどとなることがあります。 やけどは、痛みやヒリヒリ感、赤みや腫れなどの症状として現れます。 特に、色素が濃い肌や日焼け直後の肌ではリスクが高まります。 やけどが発生した場合は、すぐに冷やし、必要に応じて医師の診察を受けることが大切です。 医療脱毛クリニックでは、トラブル発生時にすぐ対応できる体制が整えられていることが多いです。 また、自己処理を避け、施術前後にしっかり保湿を行うことで、やけどのリスクをさらに下げることができます。

アレルギー反応

施術後のアレルギー反応も、医療脱毛において注意が必要なトラブルの一つです。 アレルギー反応は、使用されたジェルやクリームの成分、あるいはレーザー照射そのものへの過敏反応として現れることがあります。 主な症状は、かゆみ、赤み、湿疹、腫れなどです。 また、これらの症状は一時的なもので終わることが多いですが、まれに強い反応が出ることもあります。 アレルギー体質の方や過去に化粧品などでトラブルを経験したことがある場合は、事前にクリニックへ申告し、テスト照射やパッチテストを受けることが推奨されます。 万が一、強い症状が出た場合には、自己判断せず必ず専門医の診察を受けてください。 適切なケアを受けることで、早期回復を目指すことができます。

硬毛化

脱毛施術後に発生するトラブルの中には、硬毛化という現象があります。 これは、レーザーの照射により毛が刺激を受け、通常よりも太くしっかりとした毛に変化する現象です。 特に、二の腕や背中、うなじなどの部位で発生しやすい傾向があります。 硬毛化は個人差が大きく、全く起きない人もいれば、数回の施術で気になる人もいます。 一般的には時間の経過とともに自然と落ち着くことが多いですが、気になる場合はクリニックで相談し、追加の施術やケア方法について指示を受けることができます。 また、硬毛化した毛は脱毛の繰り返しによって減少していくことも多いです。

色素沈着

色素沈着は、医療脱毛の後に現れることがあるトラブルです。 レーザー照射による微細なダメージや、摩擦、紫外線などの外的要因が重なることで、肌が防御反応を起こしメラニン色素を多く生成することがあります。 その結果、照射部分が茶色く色づいたり、シミのように見えたりすることが生じます。 色素沈着は、施術後すぐだけでなく数日から数週間後に現れることもあります。 しかし、適切な保湿や紫外線対策を行い、刺激を与えないように心掛ければ、徐々に元の肌色へ戻ることが多いです。 もし症状が長引く場合には、美白成分のあるスキンケアを取り入れたり、医師の診断を受けて適切な治療を行うことが大切です。 脱毛期間中の紫外線対策は、色素沈着のリスクを大幅に減らすためにも欠かせません。

医療脱毛はニキビの予防におすすめ

医療脱毛にはムダ毛の処理以外にも、多くの美容メリットがあるといわれています。 その中でも特に注目されているのが、ニキビの予防効果です。 毛が減ることで、毛穴が詰まりにくくなり、皮脂や汚れがたまりにくい状態となります。 また、雑菌の繁殖を抑える環境が整いやすくなり、肌の衛生状態が向上するため、肌トラブル全般のリスクが下がります。 さらに、自己処理の頻度が減ることで、刃物や毛抜きによる肌への刺激やダメージが軽減され、バリア機能の維持につながります。 このように、医療脱毛を続けることで、見た目の美しさだけでなく、肌本来の健康を守ることができるのです。 トータルで考えても、ニキビに悩む人には医療脱毛が大きな味方となります。

毛穴詰まりが解消する

医療脱毛を受けることで毛穴から毛が減り、毛穴内部の詰まりが起きにくくなります。 毛穴詰まりは、ニキビ発生の主な原因の一つです。 毛があると、皮脂や角質、ホコリなどが毛穴内にたまりやすくなり、それが炎症や雑菌の増殖を引き起こします。 脱毛によって毛穴がすっきりすると、皮脂の排出がスムーズになり、毛穴の清潔さを保ちやすくなります。 その結果、毛穴詰まりが減少し、ニキビのリスクも自然と低下していきます。 この変化は脱毛を数回受けた頃から実感できることが多く、肌の触り心地や見た目の明るさにも違いが現れます。

雑菌が繁殖しにくくなる

医療脱毛を行うことで、肌表面の衛生環境が格段に向上します。 ムダ毛が少なくなると、汗や皮脂が毛に絡まることが減り、雑菌が定着しにくくなります。 これによって、毛穴や皮膚表面で雑菌が増殖するリスクが下がり、ニキビや吹き出物などの肌トラブルの予防につながります。 また、肌の表面がなめらかになることで、洗顔やスキンケアの効果も高まりやすくなります。 日々の清潔なケアと合わせて脱毛を進めることで、肌トラブルを防ぎやすい健康な状態を長く保つことができます。

自己処理による肌への負担が減る

自己処理を繰り返していると、刃物や毛抜きによる摩擦や刺激が肌に大きな負担をかけることになります。 こうした刺激は角質層を傷つけやすく、バリア機能の低下や炎症の引き金となります。 医療脱毛を始めると、自己処理の回数が大幅に減るため、肌へのダメージも少なくなります。 とくに敏感肌や乾燥しやすい肌質の人にとっては、これだけでも大きなメリットです。 また、自己処理のストレスが軽減されることで、肌をいたわる気持ちにも余裕が生まれ、スキンケアを楽しむ気持ちが持てるようになります。

医療脱毛期間中のニキビ予防策

医療脱毛を受けている期間中は、肌トラブルを予防するために日常生活の中でもいくつかのポイントに気を配る必要があります。 特に摩擦や紫外線、自己処理の方法、日々の保湿など、基本的なことをしっかり意識するだけで、肌の状態は大きく変わってきます。 脱毛期間中のケアを怠ると、せっかくの施術効果が薄れてしまったり、トラブルが長引く原因になったりします。 肌がデリケートな時期を乗り越えるためにも、次の予防策を積極的に取り入れてみましょう。

摩擦で刺激を与えない

脱毛施術を受けた後の肌は普段よりも敏感な状態となっています。 そのため、摩擦による刺激を極力避けることが大切です。 衣服や下着の縫い目、タオルで強くこすることなど、何気ない日常の動作が肌のバリア機能を損なう原因となります。 シャワー後はゴシゴシ拭くのではなく、やさしく押し当てるようにして水分を取るのがポイントです。 また、寝具や衣服も清潔に保ち、刺激の少ない素材を選ぶことで、肌の負担を最小限にすることができます。

紫外線対策を徹底する

医療脱毛期間中は紫外線対策も欠かせません。 日焼けは肌へのダメージを大きくし、色素沈着や炎症を引き起こしやすくなります。 外出時にはSPF値の高い日焼け止めをしっかり塗り、必要に応じて塗り直しを行いましょう。 帽子や日傘、長袖の衣服も紫外線対策には有効です。 また、室内でも窓際に長時間いる場合は、カーテンやブラインドを活用して直射日光を避けることがポイントです。 紫外線を浴びる機会をできるだけ減らすことが、健康的な肌を維持するための基本となります。

自己処理はシェ―バーで行う

医療脱毛の施術期間中にどうしても自己処理が必要な場合は、刃が直接肌に当たりにくい電気シェーバーを使うことが推奨されます。 カミソリや毛抜きによる自己処理は、肌を傷つけやすく、毛穴の炎症や色素沈着のリスクを高めるため避けましょう。 シェーバーで処理する際にも、事前に肌を清潔にし、終わった後は保湿ケアを忘れずに行うことが大切です。 必要な場合は、クリニックで自己処理のタイミングや方法について相談するのも安心です。

保湿を心掛ける

脱毛施術後の肌は乾燥しやすくなっています。 乾燥はバリア機能の低下やトラブル発生の原因となるため、保湿は毎日のケアで最も重要なポイントの一つです。 ローションやクリームをたっぷりと塗り、肌にうるおいをしっかり与えてあげましょう。 また、成分表示を確認し、アルコールや刺激物の少ない敏感肌用の保湿剤を選ぶこともおすすめです。 朝晩の保湿を継続することで、トラブルに強い健康な肌が育ちやすくなります。

毛抜きやワックスを使わない

医療脱毛の期間中は、毛抜きやワックス脱毛は控えることが重要です。 これらの方法は毛根に大きなダメージを与え、炎症や色素沈着、硬毛化の原因となることがあります。 また、レーザーの効果を正しく発揮するためにも、毛の根元を残した状態で施術を受ける必要があります。 どうしても自己処理を行う場合は、必ず電気シェーバーを使用し、肌を傷つけないように注意してください。 正しい自己処理を守ることで、医療脱毛の効果と安全性を最大限に引き出すことができます。

まとめ

ニキビやニキビ跡があっても、多くの場合は医療脱毛を受けることが可能です。 ただし、炎症や膿を伴う重度のニキビがある場合には、施術を控えたり医師の指示を仰ぐことが安全です。 脱毛とニキビの関係について正しい知識を持ち、肌トラブルが発生しやすいタイミングには十分なケアと予防策を講じることが、健康的な美肌への近道となります。 医療脱毛にはムダ毛の処理以上の美容効果やニキビ予防効果があり、毎日のスキンケアを見直すきっかけにもなります。 今ある悩みを解決し、理想の肌を手に入れるためにも、信頼できるクリニックの選択と、日常生活での正しいケアを続けていくことが大切です。 自身の肌状態を理解し、医療脱毛の効果を最大限に活かして、より明るく前向きな毎日を過ごしましょう。

Reservation ご予約はこちらから

Web予約限定5大特典

  • 1.お肌のカウンセリング 完全無料
  • 2.お肌トラブル時の診察代 完全無料
  • 3.前日までの予約キャンセル料 完全無料
  • 4.他部位へのテスト照射 完全無料
  • 5.万一の照射漏れの際の追加照射 完全無料
  • 5大特典には条件がございます。
Web予約
メニューイメージ

reCAPTCHA デバッグ情報

登録済みアクション:

reCAPTCHAスクリプトの状態:

MW WP Form設定: